医療機器営業のブラック企業の特徴と見分け方

スポンサーリンク
医療機器営業のブラック企業の特徴と見分け方
スポンサーリンク
JAC Recruitment [ジェイ エイ シー リクルートメント]

この記事では医療機器営業におけるブラック企業の特徴について解説します。

せっかく医療機器営業に転職をしても、残念ながらブラック企業は存在します。

ブラック企業の定義は明確に存在しませんが、一般的な共通認識は以下のとおりかと思います。

  1. 労働者に対し極端な長時間労働やノルマを課す
  2. 賃金不払残業や、いじめ・嫌がらせ等のパワーハラスメントが横行する等、企業全体のコンプライアンス意識が低い
  3. 採用時に合意した以上のシフトを入れる
  4. 退職を申し出た際に「ノルマ」や「罰金」を理由に辞めさせない

(出典:京都新卒応援ハローワーク

一方で、人によっても「この会社はブラック企業だ」という感じ方が異なるのも事実です。

そこで医療機器業界に10年以上所属して、一般営業と管理職を経験した筆者が医療機器営業に特有のブラック企業の可能性がある特徴を解説します。

関連記事:医療機器営業はきつい?激務ってホント?【医療業界10年の私が解説する】

スポンサーリンク

医療機器営業に見られるブラック企業の特徴

筆者は管理職として採用業務も兼任していたため、多くの医療機器メーカーや代理店からの応募者と面談をしました。

私自身の転職の経験も踏まえて、医療機器のブラック企業にはいくつかの共通点があります。

  • 公表されている離職率と実際の数値に大きな差がある
  • 年長者が多く在籍している(若手の離職が多い)
  • 管理者能力は低いがフォロワーシップを求める口コミが多い
  • 定期的に大きな組織変更が行われている
  • 募集要項の福利厚生が良すぎる(入社後に異なるという口コミがある)
  • 飲み会や懇親会に言及した口コミが多い

これらのブラック企業への転職を避けるため、社員の口コミを閲覧できるOpenWorkや、医療機器業界に詳しい専門エージェントから現場感をヒアリングするなど努力を怠らないほしいと思います。

関連記事:医療機器営業向けのおすすめ転職サイト

公表されている離職率と実際の数値に大きな差がある

離職率の低さを全面に押し出している医療機器会社も多くありますが、実際の離職率と大きな乖離がある場合は要注意です。

社員数が多い企業の場合、会社全体での離職率が例えば5%未満でも、営業部や営業グループでは30%を超えるような組織体制になっていることがあります。

会社側では離職率が低いと謳っているのに、社員の口コミで「社員の出入りが多い」「社員が定着しない」などのコメントがあれば、営業ではどのような環境なのか慎重に検討が必要です。

このような企業は、過度のノルマやプレッシャー、それによるパワハラ、マイクロマネジメント体質があるなど、社員が辞めやすい(辞めさせられやすい)構造になっているはずです。

管理者能力は低いがフォロワーシップを求める口コミが多い

フォロワーシップとは管理職から一般営業への一方的な指示だけではなく、グループ全体の目標達成のために一般営業も管理職の意図を汲み取りサポートを行うという意味で使われる言葉です。

一般営業の数に対して管理職が少ない企業では、耳にすることがある言葉かと思います。

こういった医療機器会社は社員の出入りが激しいため、管理職が育たない構造的な問題を抱えている可能性があります。

マンパワーが不足しているため管理職の管理者能力が低下しており、部下からのサポートを求めるグループ体制になっています。

これ自体は部下の成長機会に繋がる側面もあります。

一方で、過度のフォロワーシップは『絶対服従』や『ついてこれない社員を排除する』といった体質を生みやすいことを忘れていけません。

「上司の顔色をうかがいながら…」といった口コミが多い医療機器会社は要注意です。